玉川温泉ってどんなところ?
八幡平で高山植物と絶景を楽しんだ私たちは、田沢湖方面に車で走って40分ほどの玉川温泉に向かいました。昨秋に続いて二度目の玉川温泉は、秋田県仙北市にある全国有数の湯治宿です。

日本一の湧出量と日本一の強酸性を誇る玉川温泉。一般的な温泉は娯楽や観光が目的だけど、ここは静養や療養を目的とした湯治場です。
ここのお湯は無色透明の98℃という高温で、pH1.2の強酸性。日本一の酸性泉で知られ、硫黄臭と微量のラジウム放射線が含まれています。
【公式周辺地図】tamagawaonsen-chushajyou
玉川温泉には2つの宿があります。今春、玉川温泉を予約しようとしたところ既にいっぱいだったので、遊歩道でつながる姉妹店の新玉川温泉を予約しました。どちらも人気の宿なので早めに予約されるのが良いかと思います。

新玉川温泉は二食付き、新しくて設備も整っており、快適に過ごすことができました。

玉川温泉には「自炊部」という利用客自身が炊事場で調理し、食事の用意をする部屋があり、療養目的で長期間滞在する湯治客に人気なんだって。
日本で唯一の天然岩盤浴
玉川温泉で驚いたのは、自然研究路脇の岩盤一帯です。「地獄谷」と呼ばれるこの一帯はまるで地獄そのもの。硫黄で黄色く染まった岩から、高温の蒸気が絶え間なく吹き出していて、冬でも汗ばむほどです。

ゴジラかラドンが出てきそうじゃない?
地獄谷
この川には98度のお湯が流れています。地下ではマグマが沸々と湧いていることを実感できる光景です。

ここが名所の大墳。「おおぶき」って読むんだって。水の色がまるでエメラルド!

硫黄で黄色く染まった岩から噴き出す水蒸気が凄まじい!

大墳から立ち上る水蒸気が肺や呼吸器の疾患に効くというので大人気のスポットでした。
北投石ってどんな石?
北投石の説明
「北投石(ほくとうせき)」とは、台北市北投区の北投温泉と秋田県でしか産出されない希少な鉱物です。北投石は玉川温泉の源泉の沈殿物によって生成された鉱物で、ラジウムを含有しているので放射線を有しています。
北投石の研究は東北大学医学部を中心に、岩手大学や弘前大学の教授たちや関係する学者約200人が長年にわたって臨床実験を行い、さまざまな疾病に対して特効効果があることを証明しました。その結果、なんと8人もの学者が博士号を取得したのだそうです。
岩盤浴のテント小屋

これが岩盤浴のテント小屋。朝7時〜夕方5時までです。1日1〜2回、1回に40分程度がお勧めですって。
岩盤浴をしている間、お客さん同士の会話も弾みます。自分の体験談を話して互いに励ましあったり、常連さんから「ここで夜、熊に喰われた人がいてね〜」なんて言われると、みんなぞーっとして思わずあたりを見回してしまいます。

人間が少ない時は僕もお散歩してるからよろしくね〜。

朝夕は一人で出歩かない方がいいかもしれないですね。

岩盤浴のための装備、これが重要。手ぶらで行ってはいけません。
◆汗拭き用のタオル ◆枕代わり用のタオル (宿のタオルは持ち出し禁止です)◆タオルケット(春秋)◆毛布又は断熱シート(冬)◆着替え用のシャツ ◆水 ◆傘(天候の変化に対応)◆ゴザ

私は捨てても惜しくないような古いシャツとジャージを着ました。硫黄の臭いが染み付いてしまうと何度洗っても落ちません。

大抵のものは宿の売店に売っているので、持って来なくてもなんとかなりそうだよね。
屋内の温泉
岩盤浴の後は、いよいよ室内の温泉に入りに行きます。

アクセサリーを外し忘れると大変です。真っ黒に変色します!
ここには「源泉100%の浴槽」「源泉50%の浴槽」「ぬる湯」「あつ湯」「浸頭湯・寝湯」「蒸気湯・箱蒸し」「飲泉」など10種類ほどの入浴方法があります。
いきなり源泉100%には入らず、入り口で十分にかけ湯をしたら、源泉50%の浴槽で3〜5分程度浸かって体を慣らします。ここのお湯は若干ピリピリするけれど心地良い感じです。ちなみに肌の弱い方は「弱酸性の湯」があるので、そちらをお勧め。
さて、恐る恐る源泉100%に挑戦。体に傷口があるとそこからピリピリと温泉がしみる感じです。皮膚病にも効くだろうなと実感!
ここは最も温泉効果があるお湯ですが、とても長湯はできず1〜2分で退散です。
最後に日本一の強酸性のお湯を飲んでみました。 レモンの二倍の酸性のお湯、水で約40倍に薄めてゆっくりと飲用し、飲用後は必ずうがいをしないと歯のエナメル質が溶けるそうですよ。いかにも胃の疾患に効きそうです。

40倍でも十分に感じる酸味だね!

最後にかけ湯をして上がりました。私は今回入りませんでしたが「箱湯」も気管支の弱い方にはとても効果があるようです。
お勧めのお土産
この後はお楽しみの夕食。さまざまな郷土料理を秋田のお酒で美味しくいただきました。
みっちー作、いぶりがっことクリームチーズのマリアージュ

僕はいぶりがっことクリームチーズにハマって、宿の売店で買って帰り、家でも食べてます。試してみて♪お酒にもワインにも合うよ。
秋田銘菓はたはたパイ

お土産にはこれもお勧め。はたはたのパイ?って最初は不思議だったけど、はたはたのしょっつるを使っているので、甘辛くてとてもおいしかった♪浜名湖のうなぎパイみたいな感じです。
コメント